論文を書く
学位授与機構・学修成果レポートの書き方
今回の記事では、大学改革支援・学位授与機構に提出する「学修成果」レポートの書き方を解説していきます。特に評価(審査)の基準について詳しく説明していきますので、どのようなレポートを書けば合格できるのか参考になると思います。アカデミックランジは学修成果レポートの相談や添削依頼も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
文献研究と実証研究の違い、論文と感想文の違い
今回の記事では、(1)文献研究や実証研究など、主な学術論文の種類と、(2)これらの学術的な文章と文学的な文章との違いをまとめておきます。これから研究計画を立てるという方や、論文の書き方・推敲の方法が分からないという方は、アカデミックラウンジの論文相談サービスをご利用ください。
論文・レポートがうまく書けないとき:書き方より内容が大切
入試の小論文や卒業論文、一般的な研究論文、研究計画書や研究費の申請書など、あらゆる学術的な文章に共通するテーマとして、「書き方(技術)よりも内容が大切」ということについて書いてみたいと思います。
論文のためのグラフ作成と結果・考察の書き方:棒グラフ
論文やレポートの中で、どんなときに棒グラフを描くのか、データの傾向をどのように統計解析し、説明すれば良いのか、そして散布図をもとにどんな考察をすれば良いのか、などについて解説していきます。
論文のためのグラフ作成と結果・考察の書き方:散布図
論文やレポートの中で、どんなときに散布図を描くのか、データの傾向をどのように統計解析し、説明すれば良いのか、そして散布図をもとにどんな考察をすれば良いのか、などについて解説していきます。
大学・大学院入試の小論文対策:「書き方」よりも重要なこと
今回の記事では、大学・大学院入試の小論文を書くのに大切な4つの要素についてまとめました。1. 基礎知識、2. 読解力、3. 言語化する力、4. 構成力
大学・大学院入試で出題された小論文の過去問まとめ(2)
大学・大学院入試で出題された小論文の過去問を公開している大学をまとめました。小論文や研究計画書の添削サービスなら、アカデミックラウンジまでお問い合わせください。社会人入試や教職大学院、通信制大学院など、幅広く対応しています。
大学・大学院入試で出題された小論文の過去問まとめ(1)
大学・大学院入試で出題された小論文の過去問を公開している大学をまとめました。小論文や研究計画書の添削サービスなら、アカデミックラウンジまでお問い合わせください。社会人入試や教職大学院、通信制大学院など、幅広く対応しています。
論文・レポートの書き方:段落を作る
一つの段落に文を書き並べていくときは、「キーワードの流れ」と「文同士の関係(直列関係・並列関係)」を意識します。直列であれ並列であれ、キーワードの流れが矢印を使って明確に描けるのであれば、その段落の文脈はきれいに(論理的に)構成されていると言えるでしょう。
論文・レポートの書き方:構成を考える
論文でもレポートでも、書くときに最初に考えるのは構成(ストーリー)です。今回(そして次回)の記事では、項や段落を書いていく手順・方法を解説します。