質的研究の基本:採択される論文を書くために知っておきたいこと(後編)新着!!
今回の記事では、質的研究や質的分析とは何か、陥りやすい落とし穴とその対応について解説します。これから研究計画を立てるという方や、論文の書き方・データ分析の方法が分からないという方は、アカデミックラウンジの論文相談サービスをご利用ください。
質的研究の基本:採択される論文を書くために知っておきたいこと(前編)
今回の記事では、質的研究や質的分析とは何か、その基本的な考え方や進め方について、量的研究との違いを整理しながら解説していきます。これから研究計画を立てるという方や、論文の書き方・データ分析の方法が分からないという方は、アカデミックラウンジの論文相談サービスをご利用ください。
学位授与機構・学修成果レポートの書き方
今回の記事では、大学改革支援・学位授与機構に提出する「学修成果」レポートの書き方を解説していきます。特に評価(審査)の基準について詳しく説明していきますので、どのようなレポートを書けば合格できるのか参考になると思います。アカデミックランジは学修成果レポートの相談や添削依頼も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
文献研究と実証研究の違い、論文と感想文の違い
今回の記事では、(1)文献研究や実証研究など、主な学術論文の種類と、(2)これらの学術的な文章と文学的な文章との違いをまとめておきます。これから研究計画を立てるという方や、論文の書き方・推敲の方法が分からないという方は、アカデミックラウンジの論文相談サービスをご利用ください。
大学院入試の研究計画書を自分で添削する方法:チェックポイント5選
研究計画書を自分で添削する方法について、5つのポイントを解説します。書き出し、目的、意義、方法、文献の書式などに注目してみましょう。大学院受験に向けて、予備校や塾を探している方は、アカデミックラウンジにご相談ください。「大学院入試対策講座」では、研究者から個別指導・添削サービスが受けられます。
二元配置分散分析の基本を解説:出力結果の見方と論文での書き方
二元配置分散分析(two-way ANOVA)について、使える場面や論文での書き方などについて解説していきます。統計解析でお悩みの方は、アカデミックラウンジの「統計解析サービス」でご相談ください。
スピアマンの順位相関係数:使える場面と論文での書き方
スピアマンの順位相関係数(Spearman's rank correlation)を用いた解析について、使える場面や論文での書き方などについて解説していきます。統計解析でお悩みの方は、アカデミックラウンジの「統計解析サービス」でご相談ください。
単回帰分析の基本:エクセル出力結果の見方と論文での書き方
単回帰分析をエクセルで実行したときに出力される結果(分散分析表や回帰係数の有意性など)の見方や、論文での書き方などについて解説していきます。統計解析でお悩みの方は、アカデミックラウンジの「統計解析サービス」でご相談ください。
日本語論文の校正・添削:「の」を連続させない
今回の記事では、分かりやすい文章を書くコツの一つとして、「の」を連続させないということを取り上げます。「の」が3つ連続する例文をChatGPTで作り、それをどのように修正(校正)できるのか解説していきます。日本語の校正・添削サービスはアカデミックラウンジまで!AIツールを使わない高品質の日本語チェックが受けられます。
日本語論文の校正・添削:無生物主語に注目する
論文のような学術的な文書では無生物主語が多く使われます。文法としては誤りではないのですが、読者の理解を妨げる要因となりますので、今回はその校正方法をご紹介します。ポイントは、「人を主語にする」か「自動詞を使う」ことです。日本語の校正・添削サービスはアカデミックラウンジまで!AIツールを使わない高品質の日本語チェックが受けられます。