
論文添削サービス
サービス内容
卒論・修論・博論の指導
「卒論や修論の書き方がわからない」「研究計画を立てないといけないけど、テーマが見つからない」「論文がうまく書けているか不安」「もっと高いレベルに仕上げたい」などのお悩みやご相談はありませんか?
このサービスでは、卒業論文・修士論文・博士論文などを対象にして、論文の書き方や改善方法を指導しています。原稿にアドバイスやコメントを記入するとともに、個別のオンラインミーティングで詳しく解説します。

相談事例① 「論文の書き方が分からない」
「なんとなく論文を書き始めたけれど、うまく書けているかどうか不安なので、方向性をチェックしてほしい」というご相談です。このような初期段階のご相談では、論文としての構成や全体像に注目し、研究の背景や目的、結果、考察、結論などを分かりやすくまとめるためのアドバイスを提供していきます。

相談事例② 「もっと高いレベルに仕上げたい」
「論文を一通り書き上げたけれども、推敲してもっと高いレベルに仕上げたい」というご相談です。このような場合は、文章同士のつながりや文脈、目的・仮説・結論の対応関係、考察の論理展開、図表の見やすさなどを細かくチェックし、原稿を改善するためのアドバイスを提供していきます。
添削ポイントの例
- 研究の背景や目的は分かりやすく説明されているか?
- 研究方法は順序立てて説明されているか?
- 研究結果は正確に記述されているか?
- 図や表は見やすく作られているか?
- 考察は論理的に構成されているか?
- 参考文献が適切に挿入されているか?
- 日本語(または英語)表現は適切か?
関連記事
- 論文・レポートがうまく書けないとき:書き方より内容が大切
- 論文を書くためのグラフ作成:棒グラフを作り、説明する
- 論文を書くためのグラフ作成:散布図を作り、説明する
- 入試の小論文対策:「書き方」よりも重要なこと
- 大学入試で出題された小論文の過去問まとめ(2)
- 大学入試で出題された小論文の過去問まとめ(1)
アカデミックラウンジの特長
特長① 研究者に相談できる
原稿添削もオンライン相談も、アルバイトや学生ではなく、アカデミックラウンジの講師が直接担当します。実際に論文を書いたり、他の論文を査読・評価したりしてきた研究者から、専門的なアドバイスを受けることができます。

特長② オンラインで質問できる
「添削内容について詳しく解説してほしい」「質問したいことがたくさんある」などのさまざまなご要望・ご質問に、オンライン対話形式で個別に対応しています。論文の書き方や修正方法などをオンラインで詳しく説明するので、疑問点やお困りの点をしっかり解消していくことができます。
オンライン相談は夜間や土日も対応しているので、自分のペースで進められます。

特長③ 研究費払いに対応
アカデミックラウンジの論文添削サービスは、公費(研究費)払いにも対応しています。研究費や助成金などをお持ちの方は、お問い合わせの際に「公費払い」や「研究費払い」とお伝えください。納品後に、納品書と請求書を発行いたします。

講師紹介

田中泰章 博士(環境学)
Yasuaki Tanaka Ph.D.
プロフィール
環境問題や教育制度について広い視点から考える自然科学者。2008年に東京大学大学院で博士号(環境学)を取得した後、東京大学、琉球大学、米国オハイオ州立大学、ブルネイ大学など、国内外の大学で研究と教育に約15年間携わってきました。これまでに30報以上の学術論文を筆頭著者として執筆し、国際的な科学雑誌の査読者として多数の論文審査も行っています。大学教員としては、これまでに40名以上の学生(学部・修士・博士を含む)を研究指導し、若手研究者を育成してきました。専門は「人間と自然とのかかわり」で、人間活動が自然界に与える影響を生物学・化学・社会学などの複合的な視点から研究しています。

本田由美 修士(教育学)
Yumi Honda M.A. in Education
プロフィール
人間関係や悩み・不安、生き方などを専門とする臨床心理学者(公認心理師・臨床心理士)。東京大学文学部(社会学)を卒業後、一般企業で経理・経営企画を担当。その後、東京大学大学院教育学研究科で臨床心理学を専攻して修士号を取得しました。現在は、精神科クリニックで心理療法を担当しながら、大学と協働して臨床心理学の研究・論文執筆を行っています(筆頭著者として5本の論文を執筆、ほか共著多数)。心理学・社会学・教育学・経営学・統計学などの知見を活かしながら、これまで500人以上にカウンセリングしてきました。マインドフルネス講師、リラクゼーションセラピストとしても活動しています。
\ ご利用者の声 /

(教育学系)
博士論文をまとめていて、うまく書けているかどうか不安だったので、こちらの定期契約サービスを利用しました。毎週少しずつ原稿をチェックしていただき、先行研究の説明から、目的の明確化、結果と考察の記述方法など、いろいろなことを指摘していただけたので本当に助かりました。指導後は見違えるくらい論文がうまくまとまり、自分でも驚いています。たくさんのことを教えていただき、本当にありがとうございました。

(心理学系)
アンケート調査結果のまとめ方が分からず、相談させていただきました。自分では結果の記述だけに悩んでいたのですが、実際に相談してみると、それ以外にもいろいろなアドバイスをいただけたので大変助かりました。先行研究の取り上げ方や、研究目的の設定、統計解析、考察の書き方など、すべてのアドバイスがとても参考になりました。今回は修士論文でしたが、論文を投稿する際にはまた相談させていただきたいです。
クラウドソーシングサイト「ココナラ」でご利用いただいた方々の声
理系論文の添削をお願いさせていただきました。 言い回しや論理的なつながりの丁寧な添削はもとより、内容を膨らませるためのアドバイスもしてくださり論文を完成させるうえで大変参考になりました。 今回は親身に相談に乗ってくださり大変ありがとうございました。 また機会があればぜひよろしくお願い致します。(ココナラでの評価・感想より)
限られた時間内で、こちらが教えて頂きたいことを的確に、確実にご教示いただき、本当にありがとうございました。 どのような質問に対しても、真摯にわかりやすく向き合っていただき、感謝申し上げます。 またお世話になります。 どうぞよろしくお願い致します。(ココナラでの評価・感想より)
お話しさせて頂くと、自分の中のグチャグチャが1つずつ納得して鮮明になっていくのが分かり、とても感謝しております。とても優しく相談にのってくださり、助けて頂きました。 また相談させてください。 ありがとうございました。(ココナラでの評価・感想より)
今回もありがとうございました。 適切なご意見をいただいたり、わからない点は一緒に考えてくださったりと、とても前向きになって取り組んでいけるように導いていただけるのでありがたいです。(ココナラでの評価・感想より)
相談への的確なご指摘をいただき、明瞭な説明をしてくださいました。大変素晴らしいサービスです。またご依頼させていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。(ココナラでの評価・感想より)
きちんと文章を読んで頂いたうえで、より読者に伝わるようにするにはどのように改善すればよいのか、的確に指示いただけた。返信もすごく早く大変助かった。(ココナラでの評価・感想より)
アカデミックラウンジのサービスはココナラでもご利用いただけますが、
このホームページのほうが「10%〜30%」お得な料金になっています。
ご利用料金
基本プラン
日本語1文字につき
¥2.2(税込)
英語1単語につき
¥6.6(税込)
文章添削:1回
オンライン解説:1回
論文やレポートを改善するためのコメント・アドバイスを原稿に書き込み、添削内容をオンラインで詳しく解説します(60分程度)。日本語の修正(校正・添削)をご希望の方は、こちらの「日本語論文校正サービス」をご利用ください。
文章添削:1回
オンライン相談
60分につき
¥6,600〜(税込)
文章添削:なし
オンライン解説:時間制
原稿へのコメント書き込みは行わず、オンライン相談のみのプランです。対話や質疑応答を中心に進めたほうが効率的な場合におすすめしています。ご利用回数によって料金が変わりますので、詳細はこちらの「学生論文相談サービス」をご覧ください。
定期契約プラン
30日間で3回添削
¥55,000(税込)
文章添削:3回
オンライン解説:3回
文章添削とオンライン解説(1回60分)を、3回セットにした定期契約制のプランです。契約期間は30日ですが、お急ぎの方は2週間以内に3回分の添削・オンライン解説を終えることもできます。日本語15000字以内(英語5000単語以内)の原稿が対象となります。

お問い合わせ
お見積もりやサービス内容へのご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
contact@academiclounge.jp
@209fhxpi
よくあるご質問
-
どのような分野に対応していますか?
-
これまでにご依頼いただいた方々の分野は、医学・歯学・看護学・心理学・環境学・工学・農学・生物学・化学・地理学・教育学・言語学・経済学・政治学などになります。
-
返ってきた添削コメントについて質問することはできますか?
-
すべてのプランにオンライン解説が付いておりますので、基本的にはオンラインでご質問ください。「基本プラン」をご利用で、オンライン解説を必要としない方は、メールで2回までご質問いただけます。
-
オンライン相談は何のツールを使用しますか?
-
ZoomまたはMicrosoft Teamsを使用しています。
-
論文・レポートを作成してもらうことはできますか?
-
いいえ、論文やレポートの作成代行は行っておりません。本サービスでご提供するのは、作成された原稿を改善するためのアドバイスや解説であり、原稿自体を作成することはありません。
-
昼間は仕事で忙しいのですが、夜は何時くらいまでオンラインで相談できますか?
-
土日祝日問わず、毎日9時から22時まで対応しております。事前にご予約いただければ、早朝に対応することも可能です。
-
添削コメントを反映させて論文を修正しました。もう一度見てもらうことはできますか?
-
修正後の再添削では新たに書かれた文章を添削することになりますので、「基本プラン」をご利用の場合は、もう一度サービスをご購入いただいております。再添削をご希望の場合は、「定期契約プラン」をおすすめします。
-
公費(研究費)での後払いに対応していますか?
-
はい、対応可能です。納品完了後に納品書・請求書を発行いたしますので、発行日の翌月末までに銀行振込でお支払いください。
-
論文の内容や個人情報はどのように扱われますか?
-
サービスをご購入いただく前に、機密情報や個人情報の適切な管理・保管・破棄を明記したご契約書をお送りします。論文の内容や個人情報は本サービスを提供するためだけに使用し、それ以外の用途には使用しませんのでご安心ください。
ご利用の流れ
1
お問い合わせ
「お問い合わせフォーム」または「LINEチャット」を使ってお問い合わせください。
2
事前確認
メッセージのやり取り、またはオンライン相談を行い、ご依頼内容を詳細に確認します。事前のオンライン相談は無料です。
3
お見積書とご契約書の送付
お見積書とご契約書(サービス内容やご利用料金、機密情報・個人情報の保護などが明記された文書)をメールでお送りします。
4
お支払い
ご希望の方法(銀行振込またはクレジットカード)で料金をお支払いください。公費(研究費)での後払いをご希望の場合は、その旨をご連絡ください。
5
サービス提供
ご契約内容にもとづいて、文章添削とオンライン解説を行います。
お問い合わせは
こちらから
最初のお問い合わせでは原稿の添付は必須ではありませんが、原稿を添付していただいたほうが、対応の可否、料金、納期などについて早くご回答できます。