理念と目的

アカデミックラウンジ(AcademicLounge)は、

「人々の学びを支え、明るく平和な社会の実現に貢献する」

を理念として経営しています。人々の学習・研究をサポートし、一人ひとりが自分の知識を広げたり技術を高めたりしていくことにより、豊かな人間性をもつ社会が形成されることを期待しています。

特に、次の3つのテーマに焦点を当てて運営しています。

科学教育

歴史とともに様々な科学技術が生まれ、私たちが暮らす環境や社会も大きく変わってきました。一見、便利になったように見える私たちの生活ですが、自然破壊や環境汚染など、多くの弊害を伴っていることも事実です。人々が科学技術や環境問題について自主的に調べ、考える力を身に付けられるように、アカデミックラウンジでは「科学に関する教育と支援」を行っています。

学生教育

学生教育は、日本の未来や世界の動向を左右する重要な課題です。しかしながら、大学では学生を顧みない、教員主体の講義や指導が行われことも頻繁に見受けられ、多くの学生が満足度の低い学習・研究生活を送っています。学生が確実に知識や技術を身に付け、達成感を持って卒業の日を迎えられるように、アカデミックラウンジでは「論文の作成」に重点を置いてサポートしています。

日本語文化の継承

日本語は、世界で最も複雑で習得するのが難しい言語の一つと言われています。また、先人たちが知恵を絞って外国語を日本語に翻訳してきたことも、日本の文化や技術の発展に大きな貢献を果たしてきました。そんな日本語の歴史と技術を守りながら、少しでも多くのきれいな日本語を未来へ継承していくため、アカデミックラウンジでは「日本語の校正」や「日本語への翻訳」サービスを提供しています。

代表講師

田中泰章 博士

Yasuaki Tanaka Ph.D.

プロフィール

環境問題や教育制度について広い視点から考える自然科学者。2008年に東京大学大学院で博士号(環境学)を取得した後、東京大学、琉球大学、米国オハイオ州立大学、ブルネイ大学など、国内外の大学で研究と教育に約15年間携わってきた。

研究者としては、これまでに30報以上の学術論文(英語または日本語)を筆頭著者として執筆し、2008年に東京大学新領域創成科学研究科より研究科長賞、2015年に日本海洋学会より岡田賞を受賞している。国際的な科学雑誌の査読者として、多数の科学論文の審査も行う。

大学教員としては、これまで40名以上の学生(学部・修士・博士を含む)に研究を直接指導し、若手研究者を育てるとともに、多数の学位論文・レポートなどの審査も行ってきた。また、学科長として教職員の管理や大学運営にも携わった経験がある。

専門は「人間と自然とのかかわり」で、人間活動が自然界に与える影響を生物学・化学・社会学などの複合的な視点から考察している。近代教育制度の問題についても詳しい。