
大学院入試対策講座
講座の内容
① 研究計画書の添削
「研究計画書を書くのが難しい」 「提出前に誰かにチェックしてもらえないかな」、そんなお悩みを解決するために、本サービスでは提出前の研究計画書を添削し、内容を改善するためのアドバイスをご提供しています。
研究計画書の重要なチェックポイント
- 研究の背景や意義、先行研究などは明確に説明されているか?
- 研究課題や目的は具体的かつ現実的か?
- 仮説は論理的か?
- 研究手法は具体的に、順序立てて説明されているか?
- 参考文献は十分か?

② 小論文や志望理由書の添削
小論文や志望理由書を添削して、文章構成をチェックしたり、入学願書として魅力的な文章になるようにアドバイスしたりします。また、分野によっては過去問を分析し、今年の試験で出題されそうな小論文問題をご提案することもできます。
参考情報

③ 面接対策とオンライン相談
文章によるメッセージのやり取りだけでなく、オンライン対話形式でのご相談も承っています。文章だけでは伝えられない詳細な解説・アドバイスや、大学院入試で気を付けたいこと、面接対策など、入試に望む前に必要な情報をしっかりとお伝えします。

最近の関連記事
- 論文・レポートがうまく書けないとき:書き方より内容が大切
- 大学院受験生必見!教員が教える研究計画書の書き方
- 学生のための論文・レポートの書き方:研究テーマの見つけ方(その2)
- 学生のための論文・レポートの書き方:研究テーマの見つけ方
アカデミックラウンジの特長
特長① 研究者に相談できる
実際に大学院を受験し、修了した経験を持つ、アカデミックラウンジの講師に直接相談できます。講師は現役の研究者でもあるので、研究計画書についても詳しいアドバイスをご提供することが可能です。
また、入試対策だけでなく、大学院や研究室の選び方、合格してから入学までの準備、大学院卒業後の進路など、さまざまなご相談・ご質問にも対応しています。

特長② 完全個別プラン
受験生の経験や強み、受験する大学院、入試までの準備期間など、個々の状況に合わせた最適な入試対策をご提案します。オンライン相談も含めて完全個別制なので、自分に合った方法やスケジュールで対策していくことができます。
オンライン相談は夜間や土日も対応していますので、平日の昼間は忙しい方も受講していただけます。

特長③ 最短24時間以内に納品
これまでに受注してきた添削案件の平均納期は2日。オンライン相談を24時間以内に実施することも可能です。「締め切りまで時間がない!」というときでも、研究計画書や小論文をすぐに添削して、改善するためのアドバイスをお届けします。
受注状況によって納期は若干変わってきますが、お見積りのときに正確な納品予定日をお知らせいたします。

講師紹介

田中泰章 博士(環境学)
Yasuaki Tanaka Ph.D.
プロフィール
環境問題や教育制度について広い視点から考える自然科学者。2008年に東京大学大学院で博士号(環境学)を取得した後、東京大学、琉球大学、米国オハイオ州立大学、ブルネイ大学など、国内外の大学で研究と教育に約15年間携わってきました。これまでに30報以上の学術論文を筆頭著者として執筆し、国際的な科学雑誌の査読者として多数の論文審査も行っています。大学教員としては、これまでに40名以上の学生(学部・修士・博士を含む)を研究指導し、若手研究者を育成してきました。専門は「人間と自然とのかかわり」で、人間活動が自然界に与える影響を生物学・化学・社会学などの複合的な視点から研究しています。

本田由美 修士(教育学)
Yumi Honda M.A. in Education
プロフィール
人間関係や悩み・不安、生き方などを専門とする臨床心理学者(公認心理師・臨床心理士)。東京大学文学部(社会学)を卒業後、一般企業で経理・経営企画を担当。その後、東京大学大学院教育学研究科で臨床心理学を専攻して修士号を取得しました。現在は、精神科クリニックで心理療法を担当しながら、大学と協働して臨床心理学の研究・論文執筆を行っています(筆頭著者として5本の論文を執筆、ほか共著多数)。心理学・社会学・教育学・経営学・統計学などの知見を活かしながら、これまで500人以上にカウンセリングしてきました。マインドフルネス講師、リラクゼーションセラピストとしても活動しています。
\ ご利用者の声 /

Y様(社会人)
神戸大学大学院に合格
(2025年1月)
神戸大学大学院に合格しました!
以前に別の大学院の入試を受けて不合格だったため、改めて自分の課題を考えてみたときに、「研究計画書が弱い」ということに気が付きました。今回志望した大学院でも研究計画書や小論文が一次試験で課されていたため、論文作成能力を鍛えないといけないと考えていました。
何かいい講座がないかネットで探していたところ、こちらの大学院入試対策講座や田中さんの経歴を拝見して、今の自分の課題を的確に解決してくれそうだと直感で感じたため、まずは無料相談をさせていただきました。無料相談のときに感じた田中さんの印象として、私の考えを否定することなく受け止めてくださり、かつ的確に私の課題とその解決に向けて具体的に何をするべきかを順序よく整理してお話しいただいたため、「安心感」を強く感じて、申し込もうと決めました。
実際に受講が始まると、添削の返信スピードは早く、かつピンポイントで課題を指摘していただけため、何を改善すべきかが納得感ある形で進んでいきました。オンライン相談の際も、私の疑問点が全てなくなるまでしっかりとヒアリングとアドバイスを頂けたために、1時間があっという間で、スッキリとした感覚で終わることができました。

S様(社会人)
上智大学大学院に合格
(2025年2月)
大学院の入試対策ができる講座を探していて、こちらのホームページを見つけました。研究計画書の添削やオンライン相談など、プランが充実していたのと、価格設定も良心的だと思ったので、利用してみることにしました。実際に利用してみると、丁寧な添削と的確なアドバイスを頂けて大変ありがたかったです。おかげさまで研究計画書のブラッシュアップができ、合格につながったと思います。

B様(学生)
北陸先端科学技術大学院大学
に合格(2025年1月)
以前に違う大学院を受けたのですが、不合格になってしまい、今回こちらの講座を利用しました。3週間で4回も研究計画書を添削していただき、毎回分かりやすくオンラインで説明してもらえたので、あっという間に計画書を仕上げることができたような気がします。また、大学院の研究室選びで悩んでいたときも、選び方のコツや気を付けたほうがいいことなどをアドバイスしていただき、とても助かりました。

Y様(社会人)
横浜国立大学大学院に合格
(2024年9月)
研究計画書の書き方で悩んでいたため、こちらの30日間コースを利用しました。研究方法の具体的な書き方や先行研究の調べ方など、私ひとりでは絶対に思い付かないようなことをアドバイスしていただき、大変助かりました。原稿にコメントを書き込むだけでなく、オンラインで詳しく説明してもらえたことがとても良かったと思います。大学院に入学してからも色々と相談に乗っていただけるとありがたいです。
クラウドソーシングサイト「ココナラ」でご利用いただいた方々の声
社会人入試受験のご助言をいただくため、購入いたしました。事前に大変ご丁寧にやり取りいただけたことはもちろん、お打ち合わせでも私の伝えたいことを汲み取ってくださろうとするお人柄に感激しました。小論文のご指導も大変分かりやすく、ありがたかったです。 これからもお世話になるつもりですので、引き続きどうぞ宜しくお願い致します。(ココナラでの評価・感想より)
アカデミックラウンジのサービスはココナラでもご利用いただけますが、
このホームページのほうが「10%〜30%」お得な料金になっています。
ご利用料金
ベーシック
添削 or オンライン相談
¥8,800 (税込)
文章添削:1回
または
オンライン相談:1回
文章添削(日本語2000字以内または英語1000単語以内)か、オンライン相談(60分)のどちらか一つだけのプランです。文章添削では、研究計画書や小論文、志望理由書などをブラッシュアップするためのコメント・アドバイスを原稿に書き込みます。
スタンダード
添削+オンライン解説
¥15,400 (税込)
文章添削:1回
オンライン解説:1回
文章添削(日本語2000字以内または英語1000単語以内)とオンライン解説(60分)をセットにした受講プランです。研究計画書や小論文、志望理由書の添削結果をお返しした後、改善方法をオンラインで詳しく解説します。
プレミアム
30日間の定期契約
¥55,000 (税込)
文章添削:4回
オンライン解説:4回
文章添削とオンライン解説(60分)を4回セットにした定期契約制のプランです。おおむね週に1回くらいのペースで添削とオンライン解説を繰り返し、研究計画書や小論文を書くスキルを徹底的にブラッシュアップしていきます。

お問い合わせ
お見積もりやサービス内容へのご質問など、
お気軽にお問い合わせください。
contact@academiclounge.jp
@209fhxpi
よくあるご質問
-
どのような分野・専攻に対応していますか?
-
入試内容にもよりますが、基本的にはどんな分野にも対応しております。これまでにご相談を受けてきた主な分野は、環境学・農学・生物学・化学・教育学・医学・看護学・健康科学・心理学・経営学などになります。
-
「オンライン相談」ではどのような内容を相談できますか?
-
大学院や研究のことについて何でもご相談いただけます。最も多いのは研究計画書を改善するためのアドバイスを求められる方々ですが、大学院での生活や卒業後の仕事などについて相談される方もいらっしゃいます。
-
オンライン相談は何のツールを使用しますか?
-
ZoomまたはMicrosoft Teamsを使用しています。
-
「文章添削」を受けた後、添削された箇所について質問することはできますか?
-
1回だけの添削プランをご利用の方につきましては、添削内容に関するご質問は3日以内に限り承っております。「書き直したのでもう一度見てしてほしい」という場合は、新たに書かれた文章を添削することになるため、再度いずれかのプランをご購入いただいております。複数回の添削や質問回答をご希望の場合は、30日間の定期契約プランをおすすめします。
-
大学院入試の準備は、いつ頃から始めるのが良いでしょうか?
-
遅くても入試の3ヶ月前、できれば半年くらい前から準備されることをおすすめしています。
-
研究計画書の内容や個人情報はどのように扱われますか?
-
サービスをご購入いただく前に、機密情報や個人情報の適切な管理・保管・破棄を明記したご契約書をお送りします。研究計画書の内容や個人情報は本サービスを提供するためだけに使用し、それ以外の用途には使用しませんのでご安心ください。
ご利用の流れ
1
お問い合わせ
「お問い合わせフォーム」または「LINEチャット」を使ってお問い合わせください。
2
事前相談
メッセージのやり取り、またはオンライン相談を行い、個々の状況に合わせた最適なサービスをご提案します。事前のオンライン相談は無料です。
3
お見積書とご契約書の送付
お見積書とご契約書(サービス内容やご利用料金、機密情報・個人情報の保護などが書かれた文書)をメールでお送りします。
4
お支払い
ご希望の方法(銀行振込またはクレジットカード)で料金をお支払いください。
5
サービス提供
ご契約内容にもとづいてサービスをご提供します。